【経営者のちょっと聞きたいに応える】imwz経営サポート
  • Home
  • Profile
  • Service
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Blog

中小企業診断士試験合格者として思うこと

中小企業こそ学べ!ユーザーと育てるG-SHOCKのブランド戦略

20/10/2025

0 コメント

 
 小さな市場から始める戦略の重要性
 
中小企業が大手と同じ市場で勝負するのは簡単ではありません。
そこでおすすめなのが、まずは小さなニッチ市場に特化する戦略です。
限られたお客様に対して、自社の強みや独自価値を届けることからスタートします。

G-SHOCKの事例:ニッチから世界ブランドへ

カシオのG-SHOCKは、その代表例です。
• 発売当初のターゲット:技術者・現場作業者など限られた層
• 差別化ポイント:「落としても壊れない腕時計」という高い耐久性
• 市場規模:小さなニッチ市場
発売当初はまさにニッチ市場を狙った製品でした。
しかし、G-SHOCKは、開発者が意図しなかった価値をユーザーに見出されました。
具体的には、アメリカのスケーターやミュージシャンたちが、G-SHOCKを「ストリートでクールな時計」、「タフな生き様を象徴するアイテム」として支持したことで、ブランドの価値はユーザーの声と使い方によって拡張されました。
この「マーケットとの会話」が、結果的にマス市場へ広がり、世界的なブランドに成長する鍵となったのです。

マーケットとの会話から学ぶ中小企業の教訓 

G-SHOCKの事例から、中小企業が学べる重要なポイントは、一方的な供給ではなく、強固な軸を基盤としたマーケットとの対話(会話)を重視することです。

1. マーケットの「隠れた声」を吸い上げることが成功の鍵
  • ユーザーの反応や意見を取り入れることで、製品の想定外の価値を市場と共に高めることができます。G-SHOCKが「耐久性」から「ストリートのファッション性」という新しい価値を得たように、お客様の使用シーンや感想には、新たな市場を切り拓くヒントが隠されています。
2. 小さく始めて「対話のサイクル」を回す
  • 最初から大きな市場を狙う必要はありません。小さな市場で価値を証明することが、ブランド構築の第一歩です。熱心な初期ユーザー(アーリーアダプター)との密な対話を始め、彼らの意見を迅速に製品改良や情報発信に活かすことで、ブランドへのロイヤリティを高め、市場を自然に拡張できます。
3. 強固な独自価値(軸)を徹底的に磨き、ユーザーと共育する
  • カシオが「丈夫さ」という軸をぶらさなかったように、中小企業も機能・品質・サービスなど、差別化できるポイントを徹底的に強化し続けることが生命線です。
  • この強固な独自価値(コア)があったからこそ、ユーザーは安心してG-SHOCKに「ファッション性」や「ストリートのクールさ」という新しい価値を付加することができました。ユーザーの期待に応えるだけでなく、時にはユーザー自身がブランドの価値を再定義してくれるという考え方を持つことです。

まとめ 

G-SHOCKの例は、「ニッチ市場に特化してスタートし、マーケットの声を吸い上げながらユーザーと共創することでブランド価値が拡張された」典型例です。
中小企業もまずは小さな市場で自社の強みを示し、揺るがない独自価値を軸に、ユーザーとの対話を通じてブランドを育てる戦略が有効です。
0 コメント



Leave a Reply.

    執筆者

    imwz経営サポート代表
    伊藤安彦
    不定期ですが、頑張ってアップします。
    ​

    アーカイブ

    11月 2025
    10月 2025
    8月 2025
    7月 2025
    6月 2025
    5月 2025

    カテゴリ

    All
    BCM(事業継続マネジメント)
    BCP(事業継続計画)
    ブランド
    予算
    価格交渉
    内部統制
    原価計算
    原単位
    戦略
    改善提案
    社内コミュニケーション
    運営管理

    RSS Feed

Weeblyによって運営されているサイトです。GMO Internet Inc.によって管理されている
  • Home
  • Profile
  • Service
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Blog