BCP(事業継続計画)」という言葉を2011年東日本大震災後耳にされるケースが増えていると思います。 しかし、皆様の中には「人手が回らない」、「大企業がやるものでしょ?」と感じられ、手をつけてない方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、それは大きな誤解です。 むしろ、中小企業こそBCPの策定が不可欠であり、それは「もしも」の備えであると同時に、会社の「未来」を確かなものにするための重要な投資なのです。 なぜ今、中小製造業にBCPが必要なのか?そしてその浸透状況は? 近年の日本は、地震、台風、豪雨といった自然災害が多発しています。 加えて、パンデミック、サプライチェーンの寸断、情報セキュリティのリスクなど、事業を取り巻く環境は常に変化し、予期せぬ事態がいつ発生してもおかしくありません。 もし、貴社が被災し、事業が停止してしまったらどうなるでしょうか? ・納期の遅延や品質低下による顧客からの信用失墜 ・従業員の雇用維持の困難化 ・資金繰りの悪化 ・復旧の遅れによる廃業 このような事態は、想像しただけでも恐ろしいものです。 しかし、BCPを策定していれば、被害を最小限に抑え、早期に事業を再開し、お客様や従業員、そして地域社会からの信頼を守ることができます。 では、中小企業のBCP策定状況はどのように推移してきたのでしょうか。 NTTデータの調査結果を見てみましょう。 参照:NTTデータ経営研究所「事業継続に関する企業アンケート調査」
このように、中小企業のBCP策定率は、東日本大震災以降、段階的に上昇し、コロナ禍で大きく伸びました。 しかし、注目すべきは、コロナ禍でBCPを策定していた企業のうち、実際にBCPを発動できたのは約2割にとどまったという点です。 これは、多くのBCPがパンデミックを想定していなかったことが大きな要因と考えられます。 また、コロナ禍を経てパンデミックを想定したBCP策定も増えたものの、2024年の調査ではBCP策定率が低下に転じていることも示唆されています。 これは、コロナ禍の収束により、危機意識が薄れている可能性を示しています。 BCPは「ゴール」ではない、BCMとして継続的な運用を BCP策定は、あくまで事業継続への第一歩です。 重要なのは、策定したBCPを「絵に描いた餅」に終わらせず、BCM(事業継続マネジメント)として継続的に運用し、定期的に見直すことです。 コロナ禍において、せっかくBCPを策定していたにもかかわらず発動できなかった企業の多くは、継続的な運用や定期的な見直しが行われていなかったことが原因として挙げられます。 事業を取り巻く環境は常に変化します。 ビジネスモデルが変われば、組織体制が変われば、取引先が変われば、災害リスクが変われば、BCPもそれぞれに合わせて柔軟に見直していく必要があります。 BCP策定は「面倒」ではない、自社を見つめ直す貴重な機会 BCP策定は、一見すると手間がかかる面倒な作業だと感じるかもしれません。 しかし、このプロセスこそが、貴社の経営を見つめ直し、企業価値を高める絶好の機会となります。 ・ リスクの洗い出しと対策の具体化: 潜在的なリスクを可視化し、それぞれに対する具体的な対策を講じることで、経営の安定性を高めます。 ・ サプライチェーンの強化: 取引先との連携を深め、非常時にも安定した供給を確保するための体制を構築できます。 ・ 従業員の意識向上と定着: 従業員が安心して働ける環境を整備することで、モチベーション向上や離職率の低下にも繋がります。 ・ 企業イメージの向上と競争力の強化: BCPに取り組む姿勢は、顧客や金融機関からの評価を高め、競合他社との差別化にも貢献します。 さらに、BCP策定の過程で、自社の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)を分析するSWOT分析にも繋がります。 これにより、経営戦略全体の精度を高め、新たなビジネスチャンスを発見できる可能性も秘めています。 全てを完璧に目指さなくてもいい、まずは「できること」から BCP策定は、最初から完璧なものを作り上げる必要はありません。 まずは、貴社の事業において「最も重要」な業務は何かを特定し、それが停止した場合にどのような影響が出るのかを考えてみましょう。 そして、その業務を継続するための最低限の対策から検討を始めることが大切です。 例えば、 ・安否確認体制の整備 ・重要データのバックアップ ・代替生産場所の検討 ・主要取引先との連絡手段の確保 など、できることから少しずつ範囲を拡充させていくことで、着実に事業継続力を高めることができます。 BCP策定には公的機関の支援も活用できます。 BCP策定について、どこから手をつけて良いか分からない場合は、公的機関が提供するガイドラインや支援策を活用することをお勧めします。 中小企業庁:中小企業BCP策定運用指針 https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/index.html 内閣府:防災情報のページ(事業者のための事業継続計画策定ガイドライン) https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyo/keizoku/index.html これらのガイドラインには、BCP策定の具体的な手順やポイントが分かりやすくまとめられています。 貴社の未来を守り、さらに発展させるために、今こそBCP策定への第一歩を踏み出すことを強くお勧めします。 BCPについて、さらに詳しく知りたい点や、貴社での具体的な進め方にご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。 Contact
0 コメント
|