経営サポートならimwz - 経営者の”ちょっと聞きたい”に応えます。
  • Home
  • Profile
  • Service
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Blog

中小企業診断士試験合格者として思うこと

社長だけが頑張っても、予算は動かない――組織が一丸になる策定術

10/7/2025

0 コメント

 
テレビに流れるコンサルティング会社のCMに次のようなものがあります。会議で経営幹部に予算達成可能性を無下に否定され、社員懇親会で社員から「予算って幾らだっけ」と返される社長。社長の孤独をデフォルメし、経営コンサルタントの必要性を訴えたいのでしょう。しかし、このような状況にある社長は、「そもそも社長の資格なし」と捉えられても仕方ありません。

予算の承認と会社法上の取扱い
会社法に明文の定めはありませんが、取締役会設置会社であれば、予算を取締役会で承認するのが実務上一般的です。

一方、取締役会を設置していない会社であっても、取締役間で方向性について意思疎通を図り、合意形成を行うことが通常です。こうしたプロセスを経ることで、経営者の独断専行を防ぎ、組織としての一体感を醸成することができます。

予算策定がもたらす効果
予算は単なる「数値目標」ではなく、以下のようなさまざまな経営効果をもたらします。

  • 従業員の意識統一
予算の背景や目的を共有することで、従業員全体が同じ方向を向き、業務に一体感が生まれます。共通認識が形成されれば、社内会議や日常業務においても意思疎通がスムーズになります。

  • 業務執行の監督支援
経営幹部が予算と実績を定期的に比較することで、進捗状況や課題を早期に把握し、適切な意思決定につなげることができます。

  • 内部統制の強化
経費の急増や異常な支出があれば、予算と比較することで容易に発見でき、不正や無駄の抑止につながります。

実現可能な予算でなければ意味がない
予算は、現実的な根拠に基づいて策定されなければ意味がありません。無理な目標を掲げ、その数字に合わせようとするあまり、粉飾決算に手を染め、最終的に倒産に至った企業は少なくありません。

予算を立てる際は、次の要素をバランスよく踏まえることが重要です。
  • 前年度の実績・トレンド分析
  • 各部門からのヒアリングによる現場の声
  • 経営方針と戦略の反映
  • 想定される内外環境の変化(市況・為替・人件費等)

社内コミュニケーションの徹底が鍵
経営幹部で合意した予算については、従業員に対して丁寧に説明する機会を設けるべきです。なぜその予算を設定したのか、背景・理由・目的を共有することで、従業員の納得と主体性が高まります。

また、定期的に実績の途中経過や結果を報告することも重要です。これにより、経営状況への理解が深まり、業績評価や人事管理との連動も図れるようになります。

さらに、各部門に予算をフィードバックし、KPI(重要業績評価指標)として実績管理に活用することで、組織全体の目標達成意識を高めることができます。

予算は会社を一体にするツールである
冒頭で紹介したCMに見られるような状況は、予算の作成プロセスと社内コミュニケーションの方法に根本的な誤りがあるからこそ起こるのです。

予算は、単なる数字の積み上げではありません。会社全体を巻き込み、一体感を醸成するための、極めて重要な経営ツールなのです。

0 コメント



返信を残す

    執筆者

    imwz経営サポート代表
    伊藤安彦
    不定期ですが、頑張ってアップします。
    ​

    アーカイブ

    7月 2025
    6月 2025
    5月 2025

    カテゴリ

    すべて
    BCM(事業継続マネジメント)
    BCP(事業継続計画)
    ブランド
    予算
    価格交渉
    原価計算
    原単位
    戦略
    改善提案
    社内コミュニケーション

    RSSフィード

Weeblyによって運営されているサイトです。GMO Internet Inc.によって管理されている
  • Home
  • Profile
  • Service
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Blog